人気ブログランキング | 話題のタグを見る

笑福
by ごんぎつね
自然への憧憬
八百屋ろ
ホームページは
コチラから ♪

http://www.tuchi-ro.com/


八百屋ろのオンラインショップ
コチラから

http://tuchiro.base.ec/

『八百屋ろ」
〒631-0016
奈良県奈良市
学園朝日町4-4
(tel)0742-48-1076
(fax)0742-44-3720
※近鉄奈良線学園前駅から徒歩7分

『つづきの村』
八百屋の隣の喫茶
スペースです。
喫茶・軽食あります。

Let it be
&
Take it easy
カテゴリ
全体
お総菜
有機野菜
イベント
喫茶スペース つづきの村
つつ”きの村から
醗酵・醸造・伝統食品
VEGE
お総菜
あーちゃん
いろはにほへと
未分類
最新の記事
オーバー ザ レインボー
at 2015-12-30 20:01
清水次郎長
at 2015-12-27 15:17
笑福亭
at 2015-12-26 10:23
メリークリスマス
at 2015-12-25 10:55
ラブリーチョップ
at 2015-12-23 19:56
以前の記事
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
つづきの村から
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


自然(じねん)への憧憬

なら 民俗通信 □233□

■ 学園前から見つめる ■

■ビルの狭間で土の匂いのする仕事をしよう、と風の伝言が町に起きた。
山村を訪ね、その地で黙々と自然に取りつき、
伝来の農法で大地を耕す方々を訪ねた。 そして、
そこで育った見事な泥付きの大根を町に並べ、売った。
 
 私たちの八百屋の始まりであった。

 ふぞろいの野菜は、そのまま人のありようにも、
また風土が生み出す産物のありさまにも通じるものであった。
 今では、「やさしい」という言葉はあちこちで聞かれ、
ありふれているが、その当時、感じた「 やさしさ 」は
土という幸福が醸す素心の響きがあったように感じる。

 1980年代初頭。全学連、全共闘運動のうねりが静まり、
「 しゃべる 」 上手(うま)さより、 「 黙る 」上手さが
これからは大切、と歌われたように若者たちは
自分の足元を見つめ直した時だった。

 同時に、時代は高度成長期の余韻からバブルの予兆をはらみ、
儚(はかな)くもその多くの者たちは、コンクリートジャングルの都市の一員
として向かっていった時期でもあった。
 そんな中、社会と与(くみ)しない者たちもいた。

ビルの狭間にぽつんと坐す「 お地蔵さん 」との出合いから、
彼らはひとつの発見をするのである。
「 町に村を 」の合言葉で都市と農村を行き来する中、
見上げるビルも、その下には大地が広がり、全ては土の上に
立っているのだ、と仲間たちは言った。

 お地蔵さんはサンスクリット語では「クシティ・ガルバ」。
「クシティ」は大地、「ガルバ」は子宮の意味であるという。
大地が全ての生命を育むということを、発見というより
気付かされたのです。修行僧が悟りを得た話ではなく、
それは、あたりまえの生命のありさまなのである。
「カカ」と慕われるお地蔵さんの笑みにその辻、つまり、
己が人生の交差点で一つの道を選ばされた時なのかもしれない。

 「お地蔵さん」、それは誰もが心に秘めている源響とも言える
心象風景なのだ。それに出合うかどうか、そして、
そのことによって何かに気付くかどうかは、
その人の人生の摂理かもしれない。

■ 国立から学園前に

手に持てるくらいの荷物と、歩くくらいのはやさで暮らし、
町に村を、村に町を創れたらどんなにいいだろう、と33年前に
東京の国立(くにたち)から奈良学園前に来た。
農薬を科学肥料も使わずに育てた、泥つきの野菜を売る
八百屋を始めるためにだった。
たまたま来た私たちは、この地が高級住宅街「重役が暮らす町」
と呼ばれているなどついぞ知らぬまま、やってきたのである。

戦後まもなく宅地化された新興住宅地には、他府県からの移住者が多く、
新参者の私たちも違和感は、さほど感じなかった。
ただ、大きい家が多い印象はあった。

 地域、風土、歴史、伝統などが考えずの新天地、
野菜売りには、こうした町がかえっていいとさえ考えた。
 ここで暮らすというより、ここで野菜を手渡しながら、農業、
食べ物から暮らしを見直そうという気持ちだった。
 60年代、西洋化の肝いりで造られたモダン生活のシンボル公団は、
50年の変遷の内に現在、建て替え工事が進んでいる。
市場は消え、空き地はなくなり、小さな専門店も減り、
塾が並び、コンビニの明かりがまびしく光る町、60余年。

 そんな町、学園前をずっと眺めながら暮らしてきたじいちゃんが
「 重役さん 」よりも前からの住人だ。
大阪から疎開して来た頃は葵池(じいちゃんの住んでいるところ学園前駅北側)
のほとりに数件の家があったくらいで、周りは松林だった、という。
 「爆撃機が来たときゃ、怖かったで」と、あやめ池、西大寺の方を
指差して顔を歪(ゆが)めた。
 大阪大空襲の後、奈良にも空襲があったのだ。
京都が原爆投下の第一候補だったことも、じいちゃんの話で思い出した。

■学園前のお地蔵さん

さて、話は、じいちゃんの指先と振り返って見える生駒山への一つの線だ。
じいちゃんが指差した西大寺、秋篠寺からあやめ池を抜け、
葵池に沿って二名(にみょう)、富雄、そして生駒山へつながる道があったと聞いた。
 その証しとも言える地蔵、石碑もあると聞いた。
静寂な住宅とマンションの狭間(はざま)に小高い山がある。地蔵山だ。
自然(じねん)への憧憬_a0155343_23163788.jpg

奈良の民俗に詳しい鹿谷勲氏に、地蔵山のことを話したのは数年前。
大いに興味を示した氏はその後、地蔵山に残る石の地蔵菩薩坐像や石灯籠
西国三十三所巡礼碑などを調べた。 この地は江戸時代、
現在の富雄北側の二名村の一部だったらしい。

 さらに鹿谷氏が聴き取り調査をしたところ、この地蔵山は学園新田町17戸で
地蔵講を作り、祀(まつ)り続けていることが分かった。
地蔵山や地蔵講、道については、県立民俗博物舘の図録
『私がとらえた 大和の民俗』(2013)に掲載されている同氏の
「民俗はどこにあるか」に詳しい。

自然(じねん)への憧憬_a0155343_23234950.jpg

 今夏、私も鹿谷氏に誘われ、地蔵山の数珠繰りの場に立会えたことは嬉(うれ)しい
限りだ。 また、9月には蔵王権現や行者を描いた軸を持ち、
「無病息災、家内安全、身体堅固」と唱え、新田地区の全戸を回り、家人の背中を
さすって祈祷(とう)する行者講という行事もあると伺った。
自然(じねん)への憧憬_a0155343_23313137.jpg

改めて思った。アスファルトとコンクリートの街の中にも必ずや時を越え、
見守り続けるお地蔵さんはうるのだと。

 地蔵、クシティ。ガルバ、大地、子宮・・・。

町のコンクリートをはがせば、そこには必ず土がある。
人々が暮らし、折々に祈願したカミがいる。
そのカミを自然(じねん)と呼んだ。

自然(じねん)への憧憬_a0155343_23374921.jpg

by tuzukinomura | 2014-10-02 23:36 | つつ”きの村から
<< 手袋を買いに ファーストフラッシュ  >>